ペッグ通貨(ステーブルコイン)とは?仕組みとメリットを解説

ペッグ通貨(ステーブルコイン)とは?仕組みとメリットをわかりやすく解説していきたいと思います。

ペッグ通貨(ステーブルコイン)とは?

ペッグ通貨とは既存の通貨と価値が錬度するように設計された通貨のことで、現在の仮想通貨には米ドルに連動する物や中国元に連動するものなどがあります。

仮想通貨の中でも価格が安定していることからステーブルコインと呼ばれることもあります。

現在最も流通しているのはTetherと呼ばれる米ドルのペッグ通貨で24時間の取引量ではビットコインに次ぐ2番目となっています。

他にもたくさんの種類のペッグ通貨がありますが、米ドルに連動したペッグ通貨をいかにまとめているので興味のある方はご覧になってみてください。

米ドルに連動したペッグ通貨(ステーブルコイン)一覧を紹介しています。

ペッグ通貨の価格を安定させる仕組み

一口にペッグ通貨と言って実は価格を安定させる方法は2つあります。

一つは法定通貨で価格を裏付けている物で、例えばTetherやTrueUSDなんかはこれに当たります。

仕組みは単純で元となる米ドルを専用の機関に預け入れし、預けた分だけトークンを発行してもらえます。

預けた米ドルは完全にロックされた状態になっており、トークンから法定通貨に戻す時だけ解放されます。

このように現物資産が価格を裏付けている物をハードペッグ通貨といいます。

一方、ペッグ通貨の中にはアルゴリズムで価格を調整しているのものがあります。

現時点で有名なのはMakerが発行するDaiとHavvenが発行するnUSDですね。

これらはどちらもホルダーが担保となる仮想通貨(イーサリアムなど)の出し入れを調整することによって価格が安定する仕組みになっています。

このような仕組みのものはソフトペッグ通貨と呼ばれています。

価格を安定させている詳しい仕組みが気になる方は以下のページを参考にしてください。

仮想通貨のDai(DAI)とはどういうものなのか特徴をわかりやすくまとめています。

ペッグ通貨(ステーブルコイン)のメリット

仮想通貨の最大の魅力は価格が変動することによる投資性だと考えている人も多いと思います。

ですがそもそも仮想通貨というのは世の中をよりよいものにするためのプロジェクトが柱となっており、通貨としての機能はおまけみたいなものです。

なのに現実ではそのボラティリティの高さから本来の目的を忘れて投資対象としてしか見ていない人がほとんどとなっています。

そのような現状を改善するため、世の中に決済ツールとして仮想通貨普及させるためには何が必要かを考えた末に作られたのがペッグ通貨になります。

例えば買い物をしていた時、昨日は1BTCで販売されていたのが翌日には2BTCになっていたら消費者としては購入しづらいですよね。

なにより店側が価格表示にいちいち対応しなければならなくなるため、このようにボラティリティの高い通貨は決済には向いていません。

しかしTetherなどのペッグ通貨なら価格が安定しているため常に一定の価格で商品を購入することができるようになります。

それこそプリペイドカードなど電子マネーのように扱えるようになりますよね。

仮想通貨を世の中に普及させるためにはこのようなペッグ通貨の存在が必要不可欠であり、今後も需要が高まっていくと考えられています。

もちろん価格が安定することによって投資対象にならないというデメリットも出てきますが、その場合は他の通貨を使えばいいだけなので問題はないでしょう。

これから決済ツールとして使えるようになるとますますペッグ通貨の存在感が高まっていくことになると思いますよ。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク