仮想通貨の分散型取引所(DEX)とはどういったものなのかをわかりやすく解説していきたいと思います。
現在主流となっているのはビットフライヤーやバイナンスと言った中央集権型の取引所になります。
中央集権型取引所では、それぞれの取引所を運営する中央管理者が存在します。
ユーザーはその取引所ごとにアカウントを作成する必要があり、決まったウォレットを使わなければなりません。
これが意味しているのは取引所に対して秘密鍵や個人の仮想通貨の資産を預けなければいけないということです。
つまり利用している取引所が外部からハッキングにあったり内部からの工作により資産を奪われる危険性が常に付きまとうことになり、ユーザー側ではそれに対する対処がなにもできない理不尽な状況に陥っているのです。
最近の事件だとコインチェックでNEMが流出した事件を思い浮かべてもらうとわかりやすいと思います。
中央集権型には他にもいくつもデメリットがあり、それを解決するために考えられたのが分散型取引所(DEX)というわけです。
分散型取引所(DEX)とは?
こうした中央集権型取引所のデメリットを解決するために考案されたのが分散型取引所(DEX)となっています。
DEXはDecentralized EXchangeの略称で、非常に簡単に説明すると個人間で直接やり取りのできる取引所となっています。
個人間で直接やり取りできるなら板取引と同じなのではないかと思った方もいるかもしれませんが、板取引でも取引所語とに手数料が決まっていて、ユーザーは利用するたびに手数料を支払わなければなりません。
分散型取引所では個人間を直接つなぐため手数料を最小限にすることができ、更に取引所ごとに異なる流動性や価格帯と言った問題も解決することができるとされています。
もちろんブロックチェーン上に存在する取引所であるためセキュリティ面も非常に安全なものになっています。
メリットをあげればまだまだあるのですが、簡単に理解するためにはやはり個人間で直接やり取りできる取引所と考えるのが良いでしょう。
ちなみに分散型取引所では秘密鍵を自分で管理でき、取引を行う時だけ秘密鍵を利用するためリスクも最小限に抑えられています。
分散型取引所(DEX)の構築を目的としている仮想通貨は?
分散型取引所(DEX)の構築を目的としている仮想通貨は現時点でもかなりの数になります。
プラットフォームによって取り扱う仮想通貨の種類が異なるためすべてが競合しているわけではありませんが、生き残っていくためにはやはりプラスアルファが求められるでしょう。
説明は省きますが、2018年5月1日現在の主要な分散型取引所(DEX)一覧は以下の仮想通貨になっています。
この中の多くはすでに稼働しており、徐々にではありますが取引量が増えてきています。
利用者が増えていけばそれだけ流動性も大きくなるので、今後こちらが主流になって行くでしょう。
今後どの取引所が台頭してくるかはわかりませんが、時価総額ランキングで上位にいるものはチェックしておいた方がいいでしょうね。