仮想通貨で使われるブロックチェーンとは?

仮想通貨で使われるブロックチェーンがどういった技術なのかわかりやすく解説していきたいと思います。

ブロックチェーンとは情報を分散させて管理する画期的なシステムのことをです。

通常お金の取引には銀行が必要になり、お金の送金などを行う場合はその銀行が管理しているデータベースに情報を入力することになります。

お金の受け渡しを銀行という期間が管理することで不正を防ぎ、安心してやり取りすることができるようになっているんですね。

一方、ブロックチェーンでは銀行のような中央機関がなく、世界中のパソコンにデータを分散して保存しており、それをみんなで共有できるようになっています。

中央機関がないため個人間での取引が簡単に行えるようになり、利便性が高いため爆発的に広まったのです。

しかし不正が行えるのではないかという疑問が頭をよぎったことでしょう。

ブロックチェーンでは世界中のパソコンに同じ記録が保存してあり、1台のパソコンをハッキングして記録を改ざんしても別のパソコンの記録と照らし合わせてすぐに不正であることが分かるようになっています。

そのためハッキングによる情報改ざんは極めて難しいとされています。

またデータのやり取りを誰でも見ることができるようになっているため自分の口座の情報が漏れるのではないかと心配している方もいるようですが、すべてのやり取りはハッシュ関数と呼ばれる暗号に変換されているため簡単に解読できないようになっているのです。

ブロックチェーンの少し専門的な話

専門的な用語を使って説明すると、仮想通貨は毎日いろいろな場所で取引されています。

その一つ一つの取引は「トランザクション」と呼ばれ「AさんからBさんに、◯BTC移動する」という形で記録されることになっています。

このトランザクションは最初「未承認」の状態となっており、ビットコインではこの未承認のトランザクションをおよそ10分ごとにまとめて1つの「ブロック」とし一括して承認するシステムをとっています。

この承認する作業がマイニングというわけですね。

1つのブロックには数百から数千のトランザクションが含まれており、これが鎖のように数珠つなぎとなって保存されていくことになるためブロックチェーンという名称になっているんですね。

このブロックチェーンの技術は仮想通貨だけでなくあらゆるデータを管理する上で非常に将来性のある技術だといわれています。

そのため日本でも実際に、このブロックチェーン技術をビジネスに活用しようとトヨタや三菱東京UFJ銀行などが仮想通貨の企業連合に加盟したというニュースが流れましたね。

ブロックチェーンの最大のメリットは不正ができないという点であるため、これからの情報管理にはこの技術が応用されていくことになると思いますよ。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク